そのひぐらし

旅だけがアイデンティティ

道の駅したら(2023年5月)

田口線の廃線跡を探索するにあたって、まずは拠点的な場所へ行こうと考えた。

sunshine755.hatenablog.jp

 

豊田市街地から車を走らせ、国道301号経由で1時間ちょっと。豊橋鉄道田口線で走っていた「モハ14」が展示されている「道の駅 したら」にやってきた。

2021年5月にオープンしたばかりの当駅なので設備が綺麗なこと。嬉しい。設楽町三河郷土館と設楽町観光協会が併設されており、それなりの規模となっている。まさしく設楽町の(新)拠点と言えるのではないだろうか。なお、奥三河郷土館は2016年まで設楽町の中心部である田口に置かれていたが、道の駅したらの開業に合わせて移転してきた。

 

2023/05/18 10:56

f:id:Sunshine755:20240403213632j:image

透き通るような青空と心地よい風。空を舞う鯉のぼり。そろそろ春を忘れる素晴らしい気候の中やってきた。当駅についてまず目を引くのはこの古めかしい電車だろう。


f:id:Sunshine755:20240403213628j:image

豊橋鉄道田口線(旧:田口鉄道)「モハ14」である。1925年に豊川鉄道・鳳来寺鉄道(現:JR飯田線)向けに製造され、1951年頃に田口鉄道に譲渡。1956年の田口鉄道が豊橋鉄道へ移管された後も走り続け、1968年の全線廃線まで活躍し続けた。廃線後は設楽町へ譲渡されたが、田峰駅構内に9年間放置されていた。1977年から旧:奥三河郷土館に展示され、2020年には設楽町清崎へ移設、2021年の新:奥三河郷土館開業から当駅で静態保存されている。

 

ファースト・インプレッション。私は田口線についてここから徐々に知っていくこととなる。

 

f:id:Sunshine755:20240403213643j:image

「モハ14」の車内には入ることができ、レトロな雰囲気を残す車内では田口線の当時の写真や実際に使われていた様々なものが展示されている。

また、私はここで設楽森林鉄道(森林鉄道段戸山線)の存在を知ることになる。

f:id:Sunshine755:20240403222716j:image
森林鉄道の車輪やレール、枕木。田口線からさらに分岐する、田口線に比べればマイナーな森林鉄道に私は興味を持たざるを得なかった。いつか実際の遺構を見てみたいものだ。(国道420号線の北側斜面に一段高い路盤がずっと続いているなあとくる時に思っていたが、この鉄道の遺構だったのか)


f:id:Sunshine755:20240403213623j:image

すごくシンプルな運転台。メーター類は空気圧メーターのみで、速度計すら設置されていなかったよう。出しているスピードを計るには長年の経験と勘がものを言いそうだ。


f:id:Sunshine755:20240403213618j:image

道の駅にはもちろん綺麗なトイレから売店やレストラン、2階には「蓬莱泉」で知られる関谷醸造が運営する「ほうらいせん酒らぼ」(日本酒体験工房)がある。関谷醸造設楽町に本社を置いている。売店では「道の駅したら」という名前のいかにもここら辺でしか売ってなさそうなお酒が!!いつか買いたい。

 

f:id:Sunshine755:20240403213614j:image

レストランではこの地域にまつわる様々なメニューが提供されている。その中でもまぜそば好きな私の目を引いたのがこれ↓


f:id:Sunshine755:20240403213639j:image

森の恵みまぜそば

鹿肉を贅沢に使ったまぜそばらしい。2ヶ月前の道東・道北1周旅でエゾシカの大和煮を食べて大敗北した身からするとここはリベンジしてみたいところ。f:id:Sunshine755:20240403222721j:image

斜里町ウトロで買ってきたエゾシカ肉の大和煮。クセというか、ジビエ感が強くて私の好みには合わなかった。



f:id:Sunshine755:20240403213636j:image

鹿肉チャーシューと生ニラがたっぷりのったまぜそばは、臭みもなく大優勝!美味すぎ!また食べたいな。他のメニューも個性が溢れているのでまた訪れたいところ。

 

段嶺隧道/新段嶺トンネル(愛知県設楽町)

私がこの地を始めて訪れたのは、豊橋鉄道田口線の廃線跡に興味を持ち、実際に赴こうと考えた2023年5月。豊田市足助方面から国道473号、257号を通って設楽町へやってくるとこのトンネルに出会うことになる。

 

 

2024/03/13 13:43

f:id:Sunshine755:20240402235010j:image

そのトンネルは豊川沿いにある。豊川といえば、名鉄やJR乗ると豊橋着く直前に大きな川を渡ります。「もうすぐ豊橋着くわ...」ってなる、アイツ。上流部ではまた違った光景を見せてくれる。


f:id:Sunshine755:20240402235007j:image

現行のトンネルは「新段嶺トンネル」。東側(設楽町市街地側)から撮影。西側(足助側)からやってくるとトンネルを抜けた直後で丁字路に突き当たることになる。少しくたびれた見た目をしていながらも歩道までしっかりついている、最近のトンネルである。

 

f:id:Sunshine755:20240402234949j:image

これはトンネル坑口の銘板。読みは「しんだみね」だと思っていたが、平成16年度道路施設現況調査では「シンダンレイ」で登録されている。どっちが正しいの???

竣工は1992年3月で、幅7.0m(現況調査の道路部幅は9.0m)、高さ4.7m。

1992年。割と最近である。じゃあこのトンネルができるまではどこを通っていたのだろうか?

 

f:id:Sunshine755:20240403002849j:image

答えは簡単である。この写真は東側の丁字路(この交差点の名前は「田峯」である)から撮影した。右は先ほど1992年竣工の新段嶺トンネル。左は...?


f:id:Sunshine755:20240402235003j:image

これが旧トンネルである。扁額によると「段嶺隧道」というらしい。段嶺(だみね)という名前についてだが、当地は1889年から1956年まで段嶺村に属していたので、その名残だろう。

そう考えると、トンネルの読み方は「だみね」が正解のような気がするが、読み方が変わってしまったのだろうか?旧トンネルも「だんれい」で登録されている。

左のヘキサは県道を示しているわけではなく、設楽町独自の町道標識だそう。現在でも町道認定されているようだが、トンネル手前にある柵によって自動車の通行はできない。


f:id:Sunshine755:20240402234952j:image

坑口をアップで。トンネルの竣工年とサイズが知りたく、銘板を探したが現地では見つからなかった。平成16年度道路施設現況調査によれば1932年の竣工で、道路部幅が7.5mで高さ4.1mとなっている。意外と古い!戦前のトンネルとしては大きいような気がするのだが、どうでしょうか?(国道153号の伊勢神トンネルは1960年の竣工なのに対して高さ3.7mしかない。ただし延長は20倍ちょっと異なる。)

 

f:id:Sunshine755:20240402234956j:image

トンネル内部は綺麗に保存されている。中に入ってみるとなかなかの大断面に驚く。戦前製とは信じられない。

また、一昔前は役場に申請すれば当トンネルをイベント等で利用できたそうだが、現在はどうなっているのでしょうか。


f:id:Sunshine755:20240402235000j:image

延長は53mなのであっという間に出口である。落石注意の標識は忘れ去られているのだろうか。それとも現行の町道だから残しているのだろうか。とにかく、旧道なのに道路の「生」を感じる光景である。


f:id:Sunshine755:20240402235018j:image

西側から。3月なのにも関わらず雑草がやや茂っていてとても現役と勘違いするはずはなさそうだ。


f:id:Sunshine755:20240402235014j:image

旧道はこの先も続いており、現道が新段嶺トンネルを抜けた先で合流する。

道の駅 どんぐりの里いなぶ

まだ朝方のイオン三好SCを抜け、豊田の市街地を抜け、次第に山間部へと分け入る。前後に急カーブを有する伊勢神トンネルも、新トンネル建設を主とした改良工事が進行中。ああ、あの頃と同じだ。でも、あの頃とは違う。時の流れも感じる...。

 

2024/03/13 11:12

f:id:Sunshine755:20240401234705j:image

名古屋から国道153号を走り続け、やってきたのは豊田市武節町にある道の駅「どんぐりの里いなぶ」。まだ私がガキの頃は家族でよくスキーへ行っていた。当時の家の立地から向かうスキー場は茶臼山高原スキー場や治部坂高原スキー場、あららぎ高原スキー場といった国道153号線沿いのスキー場ばかりであった。(なお、あららぎ高原スキー場は2018-2019シーズンより営業していない。)

それらに向かう途中もしくは帰途によく利用したのが当道の駅である。(後は伊勢神トンネル付近のドライブウェイにも立ち寄った記憶がある。今でもやっているのだろうか。)

 

f:id:Sunshine755:20240401234702j:image

なんで来たのかって?完全なる思い出拾いである。私の記憶では温泉に入ったり五平餅を食べていたような。如何せん昔のことすぎて覚えていないが、私が五平餅という食べ物を知ったのは確実にここである。


f:id:Sunshine755:20240401234719j:image

f:id:Sunshine755:20240401234724j:image

温泉も五平餅も存在するようだが、どうにも施設が昔と変わりすぎてるような気がする...と調べてみたら、2022年にリニューアルしているそう。

フードのラインナップが「ごへい餅」「あゆ あまご 塩焼」なところに山間部に来たことを感じさせる。


f:id:Sunshine755:20240401234709j:image

道の駅にはポストも設置されている。グリッピーというのはどんぐりの里いなぶのマスコットキャラクターだそう。ポストの配色はグリッピーに合わせているのだろうか?

 

余談①

グリッピーが持っているのはなぜ五平餅ではなくフランクフルトなのだろうか?

余談②

グリッピーのぬいぐるみも売ってた。

inabudonguri.thebase.in

 

せっかく来たので懐かしき五平餅を食べることに。(温泉は時間がなくて入れなかった)
f:id:Sunshine755:20240401234712j:image

五平餅購入のカウンターを探していたが、どうやらセルフレジで購入して隣の窓口で渡すようだ。田舎なのに(失礼)、タッチ決済やIC対応のレジ端末を装備しているとは。驚いた。


f:id:Sunshine755:20240401234715j:image

みそ五平餅を購入。私の身体に刻まれている懐かしい味がした。五平餅って棒が平べったいので、平べったい面の餅を食べるのに苦労するんだよね。口周りが汚れてしまったりするのだが、それがまた五平餅のアイデンティティの1つかなと思ったりする。時は経ち、もう1人で道の駅まで来れるようになった。しかし10数年経てど五平餅はうまく食べられない。なんとなく昔に戻れたような気がした私はきっと微笑んでいたことだろう。

 

まだ純粋無垢だったあの頃を思い出させてくれた道の駅に感謝し、設楽方面へ歩を進めた。

【2022秋】三河をふらっとドライブ

車の運転が楽しくなってきた今日この頃。秋学期が始まりそろそろ現実逃避したくなってきた今日この頃。

1日休みを見つけて自然を楽しみにドライブへ。舞台は蒲郡・岡崎方面。それしか決まってない。

 

昼前に出発、名豊道路(国道23号)でスイスイと三河湾へ南下。信号なしそして一般道で蒲郡まで抜けられるのは強い。

 

 

幸田桐山ICで下り、山道をグネグネと。

f:id:Sunshine755:20221010020927j:image

ナビを設定せずその場凌ぎで走ってきたために走ってみたかった道「三ヶ根山スカイライン」まで遠回りをする羽目に。心配になり幅の広い路肩に思わず停車したの図。

 

料金所で¥420を支払い誰もいないハイウェイへ。

 

2022/10/9 12:33

f:id:Sunshine755:20221010020936j:image

休日だからいっぱい人いるかと思いきや誰もいない。

天候のせいか、土地柄か...。

沿道にちょくちょく存在する廃墟が往時の三河湾観光の繁栄を忍ばせる。


f:id:Sunshine755:20221010020921j:image

眼下には「東海の熱海」の名を持つ西浦温泉を、海を挟んだ向こうには渥美半島を。

元々苦境に立たされている三河湾一体の観光だが、コロナ禍で厳しさは増す一方。

コロナの流行による経営破綻の第1例はここ、西浦温泉の旅館だった。

 

個人的には雰囲気の良いドライブコースだったり白い砂浜があったり旅館が立ち並んでたりで好きなんだけどね、如何せん知名度がね...。

 

 

13:26

f:id:Sunshine755:20221010020912j:image

誰もいない森のヘアピンカーブをエンブレ祭りで山を下り、蒲郡の市街地へ。

1人なのでここは質素に丸亀製麺へ。高校時代よく食べた思い出の味。大学生になってから一気に食べなくなった。

かけうどんって昔はつゆ入りで提供されてた気がするんだけどなあ、いつの間にセルフサービスになったんだ?(ある意味本家香川のうどんに近づいたが。)

つゆに天ぷらをサッと通して食べるのが好きなんだよね。

 

 

うどんを食べたら次は走ってみたかった道その2「三河湾スカイライン」へ。多分稜線付近を走ってる(スカイライン)んだろうなっていう感覚はあったがめっちゃ森の中すぎて景色全然見れんかったよ。なので写真は1枚も無いです。でもヘアピンカーブと急勾配だらけでドライバーとしては楽しかったけどね。

 

14:51
f:id:Sunshine755:20221010020933j:image

ハンドルを切りに切った後は再び蒲郡市街へ。休憩がてら竹島へ。

愛知県民に竹島と言うと恐らく大多数がここを示すと思う。

成り立ちの経緯と出で立ちから私は「東海の江ノ島」だと思っている。

蒲郡には江ノ島も熱海もあるね!

 


f:id:Sunshine755:20221010020930j:image

強風吹き荒れる橋を渡って島内へ。島は全域が八百富神社になっており、厳かな空気が流れる。緑いっぱいの境内に思わず深呼吸したくなる。

もちろんちゃんとお参りしたよ!

 


f:id:Sunshine755:20221010020902j:image

参拝を済ませた後は裏手から海辺におり、海岸沿いの遊歩道を歩いて橋まで戻る。

実は三河湾って、キレイ?

 

 

車に戻るといよいよ雨が降ってきて、寒さも増してきた。

次は岡崎へ向かう。

蒲郡から岡崎へ向かう時に新しい長大トンネルのある新道ではなく敢えて昔ながらの道幅狭いカーブだらけの鬱蒼とした旧道を通った(それでも国道だけど)のだが、途中にあった鉢地坂隧道っていうトンネルがコワモテで怖かった。実際に道幅狭すぎて物理的にすれ違い怖かったし。

帰宅後に調べてみたら1933年竣工だという。もう時代遅れのトンネルを供用し続けるのはやめてあげて!早く国道の座から下ろしてあげて!!

(あとこの沿道にはひたすら旅館?やラブホテルが多かった。しかも営業してるのかな...?)

 

 

16:33
f:id:Sunshine755:20221010020905j:image

時刻は既に16時をまわり、夕暮れも近くなってきた。やっと岡崎市の中でも山奥中の山奥「くらがり渓谷」に到着。雨上がりで気温14度。10月ってこんなに寒かったっけ?

ちなみに三ヶ根山スカイラインと同じく誰もいない。駐車場にも車が数台停まってるのみ。今日3連休の中日なんだけどな??

 


f:id:Sunshine755:20221010020924j:image

少し歩くと本格的な渓谷の様相を見せてくれる。晴れてたら気持ち良かっただろうな〜、この気温では余計に寒く感じるぜ!しかも寒いくせに紅葉にはまだ早いっていうね。

岡崎は東岡崎駅辺りのような飲み街や商店街から巨大なイオンから設備の整った公園からこういった自然まで、何でも揃っていて羨ましいね。

 

 

f:id:Sunshine755:20221010020908j:image

もっと上流までいろんな見所が続いているらしいが時間が時間。あと寒さに耐えかねた私は中途離脱しそそくさと車へ戻った。もうじき日暮れちゃうしあと寒くて手が痛いんだもん!

 

 

そして岡崎の市街地へ着いた頃にはもう夜の帳が下りる頃。個人的に思い入れのあるイオン岡崎に寄ろうと思ったけどあまりの渋滞の酷さに断念。イオンの駐車場をただ徘徊しているだけの無駄時間でした...。蒲郡にもくらがり渓谷にも人いなかったくせに!みんな岡崎に居たのね!!

 

 


f:id:Sunshine755:20221010020918j:image

イオンに行けずこのまま帰るのは虚しいと思った私は刈谷ハイウェイオアシスへ。

夜景が見事でした。特に色の付いた噴水は素晴らしい。


f:id:Sunshine755:20221010020915j:image

ほぼノープランで、1人気ままに車を走らせた1日だった。

自分の思うままに行きたいとこに行けて楽しかったよ。

だから私は一人旅が好きなんだろうね。

また1人でドライブに行こう。今度は晴れた日にね。

iPhone7のバッテリーを換えた

iPhone 11 Proの修理は多額の費用がかかりそうだと踏んだので、7のバッテリー交換へ。

使い始めてから7年近くが経ち、20分くらいYouTubeを見ただけでバッテリーが30%とか減るし、冬は家を出る時100%でも寝る前に見ると1回も使ってないのに1%になってるとかいうトンデモ状態になっていた。加えて、バッテリーの劣化からかブラウザを開いたり、写真を撮るのすらも重い状態。とはいえバッテリー以外に不調は見られず、まだまだ活躍して欲しいので、とあるお店でバッテリーを交換してもらうことに。

f:id:Sunshine755:20240108175234j:image

f:id:Sunshine755:20240108175247j:image

わずか20分ほどで最大容量が100%に!!

動作も相当快適になった。さすがに14 Proとかと比べると遅いが、それはそもそも機種の問題だろう。

交換してもらって確かにバッテリーの持ちは良くなった(急に10%減るとかはなくなった)がそれでもまだ減りは早い気がする...。これは冬だからか、今の11 Proや14 Proに慣れてしまったから早く感じるのか、非正規品への交換だったからか、、、

何はともあれ、まともに使えるようになって満足です。

2024年

あけましておめでとうございます。

f:id:Sunshine755:20240108142941j:image

あまり年末を感じられずに2024年が始まってしまいました。
f:id:Sunshine755:20240108142937j:image

昨年は個人的には喜怒哀楽に富んだ激動の1年でした。
f:id:Sunshine755:20240108142931j:image

本年は23歳になる自分を見つめ直し、大人しく落ち着きながらも充実した1年にしたいと考えております。

f:id:Sunshine755:20240108142944j:image

そして2024年は今まで力を入れたいと思いながらも(自分のめんどくさがりな性格が災いして)入れられなかったブログを通して、外部へ自分の体験や考えを発信したいですね。今年こそ。
f:id:Sunshine755:20240108142934j:image

(2020年から頑張っていれば、どれだけ成長できていたか...と思う今日この頃。後悔しても遅い、笑)
f:id:Sunshine755:20240108142948j:image

どうぞ本年もよろしくお願いいたします。

 

余談

写真は2023年9月に中古で買ったiPhone 14 Proで撮影(撮影日:2024年1月2日)。あまりにも綺麗すぎる。ちょっとずつRX10M3の出番が遠ざかっていく...

北海道上陸!ファースト・インプレッション 【2022北海道紀行Part4】

8年ぶりの北海道上陸を夢見て、名古屋から豪華客船太平洋フェリーの暑苦しいカプセルで遥々40時間。晴天に恵まれた2022年3月9日11時、無事に苫小牧フェリーターミナルへと接岸し、私はしばし北海道の人となることを許されたのでした。

 

前回北海道へ来たのは2014年3月。家族旅行でのことでした。その時は札幌→釧路→阿寒湖→釧路→札幌→小樽→長万部→函館とまわる合計5泊6日(ただし、北海道に居た時間は6日もない)で、家族旅行としてはこれまでにない規模で、両親の北海道への憧れが伝わってくる旅程でした。時は過ぎて2022年3月。自分のお金で旅ができるようになった私は一人旅に魅力を覚え、前年のどこでも切符を使った鳥取・和歌山一人旅の経験を経ていよいよ長大な旅程を提げてたった1人で冬の北海道にやってきてしまったのでした。もうこれを逃せば後にもチャンスはないと踏んだ私は恐らく人生で1番長い日数を北海道一人旅に注ぎ込みました。北海道への憧れは親から子へ受け継がれていたのでした。

 

何はともあれ、北海道は太平洋側の工業都市「苫小牧」から旅はスタートします。

 

 

苫小牧駅の南口でバスを降り立った私は、1時間ちょいある乗り継ぎの時間で昼飯を食べることにした。苫小牧市は人口が17万人と北海道の中では規模の大きい都市であり、私は特に下調べせずともご飯は食べれるだろう。そう高を括っていた...。

(バスで通り過ぎただけの感想だが、苫小牧は高層建築は多いものの全体的に街が古いように感じる。私の「北海道=過疎化が進行している」という先入観のせいかもしれないが。色褪せた建築も多く、通行人による賑わいもあまり感じなかった。)

 

 

なんでやねーん!

選ばれたのはロッテリアでした。

 

というのも、今回使用するJR北海道の列車が7日間乗り放題の「北海道フリーパス」の受け取りを苫小牧駅ですることにしていたのでまずはご飯の前に受け取ろうと券売機に並んでいたんですが...。指定席券売機が1台だけで、前の人がめちゃくちゃ時間かかってたので切符の受け取りに相当時間を食ってしまい(飯は食えてないのにね)、受け取った頃には目的の列車まで50分になってしまっていた。今からご当地ご飯を探して食べるのは少し時間がなぁ...と思った私は安心安全のメガドンキの安心安全のロッテリアという訳であります。長大な言い訳終わり。ちゃんとご飯は事前に調べておこうねという教訓を得られました。(今回に限ってはスケジュールが長大なので、たまにはこういうファストフードも挟まないとお財布が破綻しちゃうからねっていうフォローも入れておいてあげる)

 

 

ちなみにここのメガドンキにはまさかのバッセンが併設されていた。ここ人口17万人の中心駅直結のドンキやぞ。さすが北海道(?)

 

2階のストリートピアノではおばあちゃんがドナウ川の漣を弾いており、上陸1時間半で早くもしんみりしてしまった。

 

 

ささっと昼飯を済ませて駅改札へ戻ってきたのは12分前のこと。

電光掲示板に並ぶ札幌や室蘭という文字に北海道上陸を実感。遥か彼方だと思っていた札幌を身近に感じている。

 

 

 

ホームに降り立つと8年前も見た、あぁこれがJR北海道だと分かるレトロな紺色の駅名板が。

これからいっぱい見るんだろうなと思いつつ新鮮味を感じながら寒空の下、函館行きの特急を待つ。

 

特急北斗」12号 苫小牧→函館(247.5km)

記念すべき北海道内最初の移動は特急「北斗」号。名前は北斗七星から来ているのだというが、この名前の強さ(?)とダイナミックさでご飯食べれる。名前に恥じないディーゼルエンジンの力強い唸りを上げながら、北の大地を軽やかに走り回る。

 

 

小さな頃から南知多や三河湾へよく連れていってもらった私は海といえば温暖な地域のものというイメージが刷り込まれていた。それだけに海×雪の取り合わせは新鮮である。

苫小牧や室蘭では車窓いっぱいに映るコンビナート。市街地を出れば雪の積もった大地に枯れた木がたくさん刺さっている様子。この景色を見ると北海道を感じる。冷帯ならではかな。

 

護岸整備がされていない原始の河川や白化粧を施した雄大な山々を眺められるワイルドさ。北の大地は広大な平野が広がっているというイメージを抱えがちだが、実際の地形はかなり荒々しい。自然が牙を剥きまくっている。広大な原始が広がっているというイメージが正解か。

 

雪を物ともせず疾走する北斗号も自然にはお手上げ。海と崖に囲まれた細々としたスペースを粛々と進む。次第に列車は海辺を離れ、大きなカーブを描きながら力強く山を登っていく。大地あり山あり海あり峠あり。僅か3時間で北海道の洗礼を受けた気分になった。

 

うたた寝をしていると気づけば函館駅。8年ぶりの上陸だが随所に見覚えがある。この8年間で北海道新幹線が開業し、親に連れられてやってきた小さな私はたった1人でやってくるようになった。

 

 

時刻は既に16時をまわっており夕暮れが近い。急がねば!函館観光!!

 

 

 

 

2023/02/10:投稿

2023/12/07:再投稿